採用テーマ
Be a CHALLENGER!
しなやかに変化を楽しもう
昨日までの正解が、明日は不正解になる。
先の見えない今だからこそ、
自身の価値観を持ち、変化を前向きに捉え、活かし、
味方につける。
変わることを恐れず、
新たな未来づくりに挑みつづける。
そんな熱い想いを持つチャレンジャーに
ぜひお越しいただきたい。
未知なる夢の実現に向け、
しなやかに変化を楽しんでいきましょう。
求める人材像
お菓子を通じて、「人と人のつながりをデザインし、おいしさと笑顔が共にある世界を創る」ために、時代の変化に合わせチャレンジを続けていきます。
「相手の期待に応えるだけではなく、期待を超えた行動を起こし感動を生み出せる人」を求めます。
募集要項
- 新卒採用
-
募集要項について
(株)ヨックモックの新卒採用は「総合職採用」です。
さまざまな部門を経験して全社的な視点を身に付け、ゼネラリストとして活躍していただきます。新入社員はそれぞれの適性を考慮して配属を決定し、その後は個人の適性と会社のニーズによってジョブローテーションを実施。職種によってはグループ内各社への出向もあり、出向の場合は、(株)ヨックモックに籍を置いたままの「在籍出向」となります。
- 募集職種
- 営業・企画・商品開発・マーケティング・広報・eコマース・海外展開・経営企画・総務人事・財務経理・情報システム・仕入・ロジスティクス・生産管理・品質保証など全職種
- 勤務地
- 東京(本社)、大阪、栃木
※今後の事業展開によっては、上記以外の地域や海外勤務の可能性もあります。 - 募集学部
- 4年制大学全学部全学科、大学院全研究科
- 採用人数
- 15名程度(2025年4月入社予定)
[総合職の採用実績]
2019年:7名(大卒文系5名・理系2名)
2020年:8名(大卒文系4名・理系3名・院卒理系1名)
2023年:12名(大卒文系12名)
- 提出書類
- 履歴書、成績証明書、卒業見込証明書、健康診断書
待遇と勤務について
- 給与
- 大卒・院卒 初任給225,000円(2025年度想定)
- 諸手当
- 通勤手当、超過勤務手当、役職手当など
- 昇給
- 年1回(4月)
- 賞与
- 年2回(6月・12月)
- 勤務時間
- 9:30~18:00(実働7.5時間)
※ 店舗配属時は勤務先店舗の営業時間に合わせたシフト制(実働7.5時間) - 休日休暇
- 完全週休2日制(土曜・日曜)、祝祭日、年末年始
※ 年間休日120日前後、店舗・一部部署は交代制 - 社会保険
- 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
- 退職金
- 確定拠出年金、退職一時金
選考ステップ
- STEP01/05
-
エントリー
当社へのエントリーは、「マイナビ2025」にて受け付けています。まずは、当ホームページ内エントリーボタンより「マイナビ2025」へお進みいただき、エントリーをお願いいたします。
- STEP02/05
- エントリーシートの提出 エントリーされた方のマイナビ2025「メッセージボックス」にエントリーシートに関するご案内をお送りします。説明会への参加を希望される方は必ずご提出ください。
- STEP03/05
- 会社説明会 エントリーシートの判定結果によって、説明会へご案内する方を決定します。経営陣の生の声や先輩社員の仕事紹介を通して、ヨックモックという会社をよりリアルに感じていただく機会にしたいと考えています。
- STEP04/05
- 選考 面接・グループディスカッション・適性検査を通して選考を行います。
- STEP05/05
- 内々定
※詳細はマイナビ2025をご覧ください。
※上記スケジュールは変更する可能性もあります。ご案内
エントリー後の採用ステップに関するご案内は、基本的にマイナビ2025「メッセージボックス」へご連絡します。また、当社では選考結果については、いずれのステップにおいても合否に関わらず全員の方にご連絡します。
ご不明な点は、総務人事部人事グループ 採用チームまでお問い合わせください。 - キャリア採用
-
ヨックモックではキャリア採用を通じて幅広い業界から多様な人材を迎え入れています。
ヨックモックを通じて、お客様の期待を超える取り組みを主導し、チャレンジしたい。
そんなあなたとの出会いをお待ちしています。
募集要項について
はじめに
当社のキャリア採用はこちらの採用サイト、エージェント、スカウトなど複数のチャネルで行っています。
募集については採用サイトの掲載と他チャネルの掲載が同一とは限りません。- 職務内容
-
職種により異なります。詳しくは募集職種要項をご覧ください。
- 想定雇用形態
- 正社員(試用期間3ヶ月)
- 勤務地
-
東京・埼玉・大阪・栃木
※今後の事業展開によっては上記以外の地域や海外勤務の可能性もございます。
待遇と勤務について
- 給与
- 募集により異なります。
- 諸手当
- 募集により異なります。
- 昇給
- 年1回(4月)
- 賞与
- 年2回(6月・12月)
- 勤務時間
- 9:30~18:00(実働7.5時間)
- 休日休暇
-
完全週休2日制(土曜・日曜)、祝祭日、年末年始
※ 年間休日120日前後、一部部署は交代制 - 社会保険
- 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
- 退職金
- 募集により異なります。
選考ステップ
- STEP01/05
- 応募 採用サイト・人材紹介会社などを通じてご応募ください。
- STEP02/05
- 書類選考 履歴書・職務経歴書をもとに書類選考を実施します。
- STEP03/05
-
面接
募集に応じて2〜3回の面接を実施します。
※対面またはオンライン
- STEP04/05
- 内定 応募から内定までの期間は通常1~2ヶ月ですが、面接官や他応募者の状況により変動することがあります。
- STEP05/05
- 入社 ぜひ一緒に働きましょう!
よくある質問
選考に関して
- Q. 応募にあたって有利な資格やスキルなどはありますか?
-
応募にあたって有利な資格というものは特にありません。むしろどんな理由からその資格を得ようと思ったか、取得のためにどんな努力や工夫をしてきたか、その資格やスキルをどのように生かしていきたいかという点を重視します。
- Q. OB・OG訪問をしたいのですが、紹介してもらえますか?
-
申し訳ありませんが、採用担当から選考開始前および選考中にOB・OGを紹介することはできません。
配属・勤務に関して
- Q. 入社後の配属・異動はどのように決まりますか?
-
新入社員の配属先やその後の異動については、本人の適性を考慮し決められます。少人数の会社なので、社員全員に目が届くようになっていますし、年に一度社員それぞれのキャリアについての意向を記入する「人材開発シート」を提出する機会もありますので、それを会社が汲み取ったうえで、人員状況や会社ニーズにも応じて異動が決定するという流れです。現在ヨックモックでは、社員一人一人が能力を最大限に発揮できるよう、社員の意欲・やる気を尊重し、それに応えていくための配置転換や制度づくりを進めています。
- Q. 転勤はありますか?
-
総合職は、西日本エリアの営業拠点に配属となった場合には大阪府への転勤があります。それ以外の部署の場合、グループ会社の製造拠点(栃木県)への異動の可能性もございます。なお、転勤になった場合には借上社宅制度を利用することができます。
- Q. 海外展開について教えてください。また海外勤務の可能性はありますか?
-
海外における拠点として、アメリカに販売会社『YOKUMOKU OF AMERICA,INC.』があります。工場はなく、日本の工場で製造した商品を輸出する形で百貨店をメインに展開しており、当社の社員も赴任しています。
今後はさらに積極的な海外展開を行っていきたいと考えていますので、総合職の場合、海外勤務者は増えていく可能性があります。
人事制度・教育制度に関して
- Q. 人事制度の基本的な考え方を教えてください
-
当社の人事制度の根本にある考え方は、次代の経営を担っていく人材をしっかりと育成すること。そのために、社員が明るく生き生きと仕事ができる環境づくりを行っています。上司との密なコミュニケーションの中で行う目標管理制度や、「やった人が報われる」賃金制度などを盛りこみ、納得性のあるオープンな仕組みと成果に対する公正な評価の実現を目指した人事制度になっています。
- Q. 入社後の研修や教育制度について教えてください
-
新卒入社の方はまず入社時に3週間程度、マナー研修や販売基礎研修、会社について理解を深める新入社員研修があります。
その後は、職種別に分かれ、総合職は1年目にフォローアップ研修を実施。以降は各ステージに合わせ、若手社員研修・中堅社員研修・管理職研修を実施しています。
中途入社の方は役割等により異なります。
その他
- Q. 休日・休暇はどのようになっていますか?
-
年間休日は、土日(完全週休2日)、祝祭日、年末年始休暇を含めて120日前後。営業、コーディネイターなどの職種によっては、交替制で休日を取得しています。社員が一斉にとる夏休みはなく、それぞれのスケジュールで、週末に有給休暇をプラスして連休をとり、リフレッシュしています。有給休暇は入社6ヵ月後に10日間付与されます。その後は勤続年数に応じて、年間で最大20日間を付与。1日分の有給休暇を半日ずつ分割して取得することもできる便利な制度もあります。その他、慶弔時などには特別休暇が取得できます。
- Q. 出産や育児休業後に復職することはできますか?
-
もちろん、出産後や育児休業取得後の復職は可能です。仕事も家庭も両立したいと考えるケースもあれば、子育てに専念したいというケースもありますので、本人の価値観や意思を尊重した上でバックアップできる環境を整えています。詳しくは、福利厚生「長く働くための制度」より、「ライフイベントをサポートする制度」の項目ををご覧ください。